すべて 

東大館町(読み)ひがしおおだてまち

日本歴史地名大系 「東大館町」の解説

東大館町
ひがしおおだてまち

明治初期の町。藩政期の士族町の内町、および枝郷餅田もちだ池内いけない上代野かみだいの下代野しもだいの岩神いわがみ二ッ屋ふたつや宮袋みやぶくろ柄沢からさわ芦田子あしだこあずまの各村、それに小館花こたてばな村を併せ明治一二年(一八七九)成立。「県治行政一般」に「大館ハ大町外十九町ト小館花村外十一村ノ総称、明治九年(中略)旧士族町・内町及ビ村落ハ郡村トナリ同ジク大館町ト称ス。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む