すべて 

東天神町(読み)ひがしてんじんまち

日本歴史地名大系 「東天神町」の解説

東天神町
ひがしてんじんまち

[現在地名]岐阜市加納天神町かのうてんじんまち加納桜道かのうさくらみち

町の西に位置する東西に延びる両側町で、西は西天神町に続く。加納二六町の一。寛延二年(一七四九)の加納宿絵図によれば、本町ほんまち筋の弐町目・三町目の北側に並行して延び、南側中ほどから両町の境界付近に至る横道が描かれる。北側の西半部には東から円明えんみよう(現高野山真言宗)玄龍げんりゆう(現浄土真宗本願寺派)玉性ぎよくしよう(現真言宗醍醐派)雲瑞うんずい(現真宗大谷派)がある。また東方から清水しみず川に沿い清水片端しみずかたはし通に至る道がある。貞享五年(一六八八)の間口裏行覚帳(三宅文書)によれば町の長さ一二一間、家数三五。寛延三年の改帳(徳川林政史研究所蔵)では町の長さ南一一八間余・北一二〇間余、道幅三間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む