西天神町(読み)にしてんじんまち

日本歴史地名大系 「西天神町」の解説

西天神町
にしてんじんまち

[現在地名]岐阜市加納天神町かのうてんじんまち加納清水町かのうしみずちよう加納栄町通かのうさかえまちどおり

東天神町の西に位置する東西に延びる両側町。加納二六町の一。寛延二年(一七四九)の加納宿絵図によれば、町並の西端を北に折れると清水町、南に折れると横町(西横町)を経て四町目と五町目の境に至る。北側の町並裏側には天満宮(現加納天満宮)久運きゆううん(現曹洞宗)があり、その間を清水金具屋しみずかなぐや町を経て清水片端しみずかたはし通に直交する道が通る。町並の西端からはさらに道が延び、北側の宝樹ほうじゆ院・欣浄きんじよう寺を経てから南に折れ、五町目と六町目の境に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む