東宮重村(読み)ひがしみやしげむら

日本歴史地名大系 「東宮重村」の解説

東宮重村
ひがしみやしげむら

[現在地名]一宮市萩原はぎわら東宮重ひがしみやしげ

東西五町・南北五町で正方形に近い形の村。東は南高井みなみたかい村、西は西宮重村稲葉いなば宿(現稲沢市)へ一里の村である。西宮重村の新開地と伝える。

概高八〇八石二斗余で、田畑三五町五反余のうち三四町六反は田という水田地帯。「寛文覚書」の家数三四・人数一九七。古城跡と伝える地があり、「尾張志」は「其跡、今田圃となる。城主ハ酒井新左衛門といひ伝へたれといつの頃の人か知りかたし」とあり、「萩原町史」は、字西屋敷の神明社のある地とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 家臣 中略 稲葉

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む