東幸崎村(読み)ひがしこうざきむら

日本歴史地名大系 「東幸崎村」の解説

東幸崎村
ひがしこうざきむら

[現在地名]岡山市東幸崎

西幸崎村の東にあり、幸島こうじま新田六ヵ村の最東端にあたる。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると高一千五〇五石余、うち田一千三六三石余・七一町二反余、畑一四二石余・九町五反余で、物成高五四一石余、家数七一・人数三〇〇、牛三一、樋二一、橋一三、船四(三反帆一・二反帆一・作船二)。当村をはじめとする幸島新田六ヵ村は、備前大用水により用水を確保し潤ったが、周辺の上阿知かみあち村・下阿知村・宿毛しゆくも村などの村は以前から池がかりで、干天の際には用水不足となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む