旧西大寺市地区(読み)きゆうさいだいじしちく

日本歴史地名大系 「旧西大寺市地区」の解説

旧西大寺市地区
きゆうさいだいじしちく

昭和四四年(一九六九)に西大寺市が岡山市に編入された際に西大寺市域であった地区で、現岡山市の南東部、南流する吉井川の最下流域にあたる。近世には同川右岸は上道郡左岸邑久おく郡に属した。中心は河口右岸に位置する西大寺・金岡かなおか地区で、中世から金岡庄の湊町、また西大寺観音院の門前町として商工業が発展し、近世には吉井川の高瀬舟と瀬戸内海の廻船との積替地として西大寺村は在町の様相を呈し、南接する金岡湊も繁栄した。

明治二二年(一八八九)町村制の施行に伴い、西大寺村・金岡村・芳野よしの村・古都こづ村・可知かち村・光政みつまさ村・津田つだ村・九蟠くばん村・金田かねだ村・雄神おがみ(以上上道郡)豊原とよはら(一部は現邑久郡邑久町)とよ村・太伯たいはく村・幸島こうじま村・朝日あさひ村・大宮おおみや(以上邑久郡)の一六村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android