東戸村(読み)ひがしならどむら

日本歴史地名大系 「東戸村」の解説

戸村
ひがしならどむら

[現在地名]谷和原村東楢戸

西楢戸村の南にあり、村域を台通だいどおり用水が南流。古くは西楢戸村と楢戸村を形成していた(新編常陸国誌)が、「寛文朱印留」には東楢戸村とあって下総佐倉藩大給松平氏領。享保三年(一七一八)土浦藩土屋氏領(谷原下郷組)となり廃藩置県に及ぶ。「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)の村高五八二・一六九石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中通り 原山 沼田

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android