日本歴史地名大系 「東末村」の解説 東末村ひがしすえむら 兵庫県:三田市東末村[現在地名]三田市末西末村の東、青野(あおの)川左岸の丘陵地帯に立地。南端を黒(くろ)川が西流する。灌漑用溜池が多い。慶長国絵図に東スヘ村とみえ、高二二一石余。正保郷帳では高四四八石。天保郷帳では高五〇一石余。慶応二年(一八六六)の宗旨改帳(坂本家文書)によれば家数三二・人数二七六。明治七年(一八七四)西末村と合併し末村となる。「摂津名所図会」に、村内に地を掘り石を畳んで塚穴とするもの三〇余ヵ所あると記す。北部の山裾は赤松林で松茸が採れる。宝暦一一年(一七六一)の庄屋坂本家に残る造物松茸日役帳によると、当地一帯の松茸は加茂(かも)村に集荷され、三田の市場に出荷された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by