デジタル大辞泉 「松茸」の意味・読み・例文・類語 まつ‐たけ【松×茸】 キシメジ科のキノコ。秋、主にアカマツ林に生え、輪状に並んで出る。傘の表面は茶色、裏面は灰白色で、初め半球形から平らに開き、直径約10センチ。独特の芳香があり、食用キノコ中の最上のものとして珍重される。日本・朝鮮半島などに分布。《季 秋》「―を貰うてばかりたうべけり/梓月」[類語]茸きのこ・椎茸・榎茸・舞茸・湿地・初茸・松露・滑子なめこ・マッシュルーム・シャンピニョン・エリンギ・木耳きくらげ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「松茸」の意味・読み・例文・類語 まつ‐たけ【松茸】 〘 名詞 〙 ( 「まつだけ」とも )① 担子菌類キシメジ科のキノコ。秋に、各地の主としてアカマツ林の地上に発生する。高さ一〇~二〇センチメートル。傘は淡褐色の鱗皮におおわれ、初め半球状だが、次第に扁平に開き径一〇~二〇センチメートルになる。裏面のひだは密で白い。柄には綿毛状のつばがあり上下ともほぼ同じ太さ。芳香と風味があり食用。《 季語・秋 》[初出の実例]「まつたけ 足びきの山下水に濡れにけり其の火まつたけ衣あぶらん〈藤原輔相〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・三九六)② ( ①に形が似ているところから ) 陰茎の異称。[初出の実例]「毛の中より松茸の大きやかなる物の、ふらふらと出できて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
知恵蔵mini 「松茸」の解説 松きのこ 松茸に似た形状・風味・食感と椎茸の旨味を併せ持つ新種のキノコ。松茸と椎茸の菌糸を掛け合わせて開発したもので、広島県世羅町の有限会社世羅きのこ園が生産・販売している。衛生的な栽培工場で無農薬栽培されているため、生食も可能な点が特徴。ビタミンD、亜鉛、βグルカンなどの栄養素も豊富に含まれている。メディアでも多数取り上げられ、注目を集めている。 (2015-10-1) 出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「松茸」の解説 松茸 (マツタケ・マツダケ) 学名:Tricholoma matsutake植物。キシメジ科の園芸植物 松茸 (マツキノコ) 植物。ベニタケ科のキノコ,園芸植物。ハツタケの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by