精選版 日本国語大辞典 「鶴舞」の意味・読み・例文・類語
つるまいつるまひ【鶴舞】
- 雅楽の曲名。
- [ 一 ] 高麗楽「こんろんはっせん(崑崙八仙)」の異名。
- [ 二 ] 高麗楽「つうしよろき(都鬱志与呂岐)」の異名。
- [初出の実例]「都志 又鶴舞(ツルマイ)謂之」(出典:教訓抄(1233)五)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…この地域は古くは上総文化の中心地であり,市役所付近に上総国府跡があり,市内にはほかに上総国分寺跡(史),飯香八幡宮本殿,西願寺阿弥陀堂(ともに重要文化財)がある。養老川上流の鶴舞は桜の名所で,水源地付近は渓谷美を誇り,養老渓谷奥清澄県立自然公園に指定されている。下流の山倉ダムは工業用水源であり,湖畔は県立こどもの国になっている。…
…《崑崙(こんろん)八仙》ともいう。別名を《鶴舞》。鶴の一群が大空に飛びかう姿を舞にしたというが,由来は不明。…
※「鶴舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...