東矢場(読み)ひがしやば

日本歴史地名大系 「東矢場」の解説

東矢場
ひがしやば

[現在地名]東区東矢場町

情妙じようみよう寺の東南にあたり、「蓬州旧勝録」に「情妙寺前町東へ行、土橋を越へ北南の諸士小路二筋在り、此二町を差て矢場と云、弓矢場は東町中程より入東側也」とあり、「編年大略」に「指矢堂、建中寺東と万松寺後北と両所に出来也、但、矢場は古よりありとも云々」とみえ、京都三十三間堂の形を模して作られたといわれる。南(万松寺裏)に対して東矢場と称したが、文化四年(一八〇七)に南は廃され、東のみ明治維新まで続いた(府城志、明治二年名古屋図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 尾府名古屋図

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む