東里山人(読み)とうりさんじん

精選版 日本国語大辞典 「東里山人」の意味・読み・例文・類語

とうり‐さんじん【東里山人】

  1. 江戸後期の戯作者。通称細川浪次郎。別号鼻山人、九陽亭など。江戸の人。幕府与力をつとめたが、戯作者を志して山東京伝の門にはいり、洒落本六編、人情本三〇余編を書いた。代表作に洒落本「青楼籬の花」「廓宇久為寿(さとのうぐいす)」、人情本「契情肝粒志(けいせいきもつぶし)」「蘭蝶記」など。寛政三~安政五年(一七九一‐一八五八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む