東長者町(読み)ひがしちようじやちよう

日本歴史地名大系 「東長者町」の解説

東長者町
ひがしちようじやちよう

上京区中長者町通室町西入

東西に通る中長者町なかちようじやまち通の両側町。

平安京の条坊では左京一条三坊一保八町の中央部にあたり、官衙町の「左衛門督」の地(拾芥抄)聚楽第じゆらくだいがつくられた頃から江戸時代の初めには富裕な金融業者が住んだ。町名は、中長者町通の東のはしにあるからという(坊目誌)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「東長者町」とみえ、寛文五年(一六六五)刊「京雀」では「清和寺衡抜町」とあり、元禄末期洛中絵図は「東長者丁」、正徳・享保間京大絵図では「中長者丁」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 拾芥抄 聚楽

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む