東難波村(読み)ひがしなにわむら

日本歴史地名大系 「東難波村」の解説

東難波村
ひがしなにわむら

[現在地名]尼崎市東難波町一―五丁目・扶桑町ふそうちよう西長洲町にしながすちよう一丁目・同三丁目・久々知西町くくちにしまち一丁目・尾浜町おはまちよう二―三丁目・南七松町みなみななつまつちよう一丁目

尾浜村の南に位置する。永正年間(一五〇四―二一)と推定される一一月五日の宇佐永弘氏輔書状(永弘文書)に「ひかしなにハ」とみえ、豊前宇佐八幡宮の給所となっていた。永禄九年(一五六六)七月一七日に篠原長房勢が陣所としたなかに「難波東西」がある(細川両家記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む