旧川辺郡地区(読み)きゆうかわべぐんちく

日本歴史地名大系 「旧川辺郡地区」の解説

旧川辺郡地区
きゆうかわべぐんちく

江戸時代川辺郡に所属した地域で、市域の東から中央部を占める。天保郷帳・旧高旧領取調帳ともに四九村。明治一三年(一八八〇)大洲おおす村、同二二年小田おだ村・園田そのだ村・立花たちばな村が成立。同年旧城下町尼ヶ崎町が大洲村別所べつしよ村・大物だいもつ村・竹谷たけや新田を加えて町制施行、大正五年(一九一六)立花村東難波ひがしなにわ・西難波を加えて市制施行。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む