東風ミサイル(読み)とうふうミサイル

百科事典マイペディア 「東風ミサイル」の意味・わかりやすい解説

東風ミサイル【とうふうミサイル】

中国初の移動発射式大陸間弾道ミサイルのこと。最初の東風31(DF31)は,1995年5月に試射に成功。弾頭量700kg,3段式固体燃料射程距離8000km。中国本土からアメリカ西海岸および欧州全域が射程に入る。名称は,毛沢東の〈東風が西風を圧倒する〉にちなむ。中国は現在射程距離1万3000kmの東風5(CSS4)数基と中距離弾道ミサイル約100基を保有。射程距離1万2000kmの東風41(DF41)が2002年以降に配備

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む