東鴨江村(読み)ひがしかもえむら

日本歴史地名大系 「東鴨江村」の解説

東鴨江村
ひがしかもえむら

[現在地名]浜松市鴨江町・鴨江一―四丁目・西伊場町にしいばちよう広沢ひろさわ栄町さかえまち中山町なかやまちようなど

浜松城下の西、三方原の南端に位置。東海道が通る。北は小藪こやぶ村、西は入野いりの村、南は伊場いば村。松平忠頼領郷村帳に「かもゑ村」とみえ、高二五五石余、田一六町一反余・畑七町六反余、うち川成一五石余、「御城惣堀ニ成」として一二石余、ほか観音(鴨江寺)領二一五石・同坊屋敷一二石余・西来せいらい院領一〇石・浄土寺領四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む