杵島庄(読み)きしまのしよう

日本歴史地名大系 「杵島庄」の解説

杵島庄
きしまのしよう

治承二年(一一七八)六月二〇日の後白河院庁下文案(東寺百合文書)に「最勝(院脱)領管肥前国松浦庄事、四至 限東松浦河東郷堺山 限南大瀬杵嶋庄堺」とある。松浦まつら庄の南ということから、現武雄市一帯を中心とすると思われるが、以後「杵嶋庄」としては文献に現れない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む