松井道珍 まつい-どうちん
?-? 織豊-江戸時代前期の墨工。
はじめ大和(奈良県)の十市(とおち)城主中原遠忠につかえた。天正(てんしょう)のころ奈良に移住して製墨をはじめ,慶長8年(1603)良墨を朝廷に献上して土佐掾(とさのじょう)をうける。子の道寿から代々古梅園を号し,現在にいたる。通称は又三郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松井道珍
没年:天正18.11.28(1590.12.24)
生年:享禄1(1528)
室町末期の墨工。奈良の製墨業「古梅園」の初代。延喜図書寮造墨式・李家製墨法・空海二諦坊油煙墨遺法などを研究して,良質の油煙墨を作り,慶長8(1603)年,朝廷に献上して土佐掾の官位を賜った。子の道慶が自邸の梅の古木にちなんで古梅園と号した。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 