松名新田村(読み)まつなしんでんむら

日本歴史地名大系 「松名新田村」の解説

松名新田村
まつなしんでんむら

[現在地名]弥富町松名

尾張藩領木曾山材の流送のために設けられたいかだ川の中心地。東は筏川を挟んで重宝しげたから新田村(現飛島村)、北は鎌島かまじま新田村に接し、享保一一年(一七二六)開田の水郷村。「徇行記」によれば、村高二五二石余は一円蔵入地。田は二五町二畝余、畑は二町二畝余。「此新田ハ蟹江本町村鈴木四郎左衛門・鎌島新田木村忠兵衛・当新田佐野治右衛門・名古屋益屋町銭屋喜兵衛先祖ノ者享保十一午年開墾ス、於今地主ナリ、筏川堤通リニ農屋建ナラヘリ、治右衛門ハ別ニ郭ヲ構ヘ富家ナリ、造酒ヲ以テ余業トス」と記し、共同出資による危険分担の形を採ったことを伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 重宝

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android