松岡城(読み)まつおかじよう

日本歴史地名大系 「松岡城」の解説

松岡城
まつおかじよう

山陽電鉄板宿いたやど駅の北西にある勝福しようふく寺および背後飛松とびまつ山が城跡といわれるが、現在遺構は確認できない。観応二年(一三五一)足利尊氏は弟直義と戦って敗れ松岡城に退いたといわれている(「太平記」巻二九)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む