松平忠久(読み)マツダイラ タダヒサ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「松平忠久」の解説

松平 忠久
マツダイラ タダヒサ


肩書
元・衆院議員(社会党)

生年月日
明治37年2月11日

出身地
長野県上田市

学歴
東京外国語学校中国語科〔大正14年〕卒 広東嶺南大学〔昭和5年〕卒 北京大学 ミシガン大学経済学部

経歴
中国、アメリカに留学の後、昭和9年高文外交試験に合格。上海大使館報道部長、広東領事、南京領事等を歴任する。戦後、26年長野県副知事となり、28年衆院議員に当選、通算6期。45年衆院物価問題等特別委員長となる。また日中文教協会理事長、信濃園芸種苗社長を務めた。

受賞
勲二等旭日重光章

趣味
音楽 読書

没年月日
平成3年10月27日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む