松平義生(読み)マツダイラ ヨシナリ

20世紀日本人名事典 「松平義生」の解説

松平 義生
マツダイラ ヨシナリ

明治・大正期の子爵



生年
安政2年5月29日(1855年)

没年
大正9(1920)年1月27日

出身地
美濃国(岐阜県)

経歴
明治2年美濃高須藩を相続し、藩知事となる。17年子爵。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平義生」の解説

松平義生 まつだいら-よしなり

1855-1920 明治-大正時代の藩知事,華族
安政2年5月29日生まれ。丹波園部(そのべ)藩(京都府)藩主小出英教(ふさのり)の次男松平義勇(よしたけ)の養子となり,明治2年美濃(みの)(岐阜県)高須藩松平(尾張(おわり))家14代をつぎ,藩知事となる。17年子爵。大正9年1月27日死去。66歳。初名は英周(ふさちか),義周(よしちか)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む