すべて 

松木島村(読み)まつきじまむら

日本歴史地名大系 「松木島村」の解説

松木島村
まつきじまむら

[現在地名]一色町松木島

矢作古やはぎふる川右岸沿いの微高地にある海浜の村。村名の由来は、弘治年間(一五五五―五八)に清水氏が開拓し、居宅の西北隅に松を植え、樹下に八幡大神を祀ったのに始まるという(一色町誌)。清水家は、代々八幡宮の神官を務める。むかし矢作川は松木島の西を流れていたが、元和元年(一六一五)には八幡宮社殿が流失し、北方集落の大塚おおつか村榊原吉右衛門の藪に漂着したという(幡豆郡神社誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 矢作古川 氏神
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む