矢作川(読み)ヤハギガワ

デジタル大辞泉 「矢作川」の意味・読み・例文・類語

やはぎ‐がわ〔‐がは〕【矢作川】

木曽山脈南部に源を発し、南西に流れ、愛知県中部を貫流して知多湾に注ぐ川。長さ117キロ。明治期に岡崎市周辺で、がら紡の水車に利用され、明治用水もひかれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「矢作川」の意味・読み・例文・類語

やはぎ‐がわ‥がは【矢作川・矢矧川】

  1. 愛知県中央部を南流する川。木曾山脈の阿(あずま)岳付近に発し、碧南市南端で知多湾に注ぐ。古くは東側の矢作古川を本流としていたが慶長一〇年(一六〇五)現在の流路に改修。かつては水運に利用されたが、現在は水力発電や農業・工業・都市用水などに利用される。全長一一七キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「矢作川」の解説

矢作川
やはぎがわ

長野・岐阜・愛知の三県境に接する木曾山脈の岳南麓に発して三河山地に峡谷をつくりながら南西に流れ、勘八かんぱち峡で山地を出て挙母ころも平野を貫流する。ともえ川・菅生すごう川の支流を合わせて三河山地と碧海へきかい台地の間の沖積平野を蛇行しながら南下し、西尾市小島おじま付近で矢作古やはぎふる川と分れ、三河湾に注ぐ。幹川の流路延長約一一七キロ。古くから西三河と信州・美濃を結ぶ動脈であり、物資の流通や宗教の普及などに重要な役割を果してきた。矢矧川とも書かれた。

川の名は、すでに承和二年(八三五)六月二九日の太政官符(類聚三代格)に「飽海川」(現豊川)とともに「参河国飽海矢作両河各四艘元各二艘。今加各二艘(中略)右河等崖岸広遠不得造橋」とみえる。従来からの官渡船二艘に新たに二艘を加えるというもので、川幅が広いので橋は架けられなかった。当時の川は乱流していて、渡場や渡河点も一定せず、岡崎市を例にとると西岸では北野きたの・矢作・わたり、東岸では岩津いわづ大門だいもん明大寺みようだいじ上和田かみわだなどに渡場があったという(岡崎市史)。土地の長者伝説の対象ともなった有力者が渡船の管理や荷物の運送にあたり、渡場には宿泊の施設が設けられ、市が立ち、やがては宿とよばれるようになったところもある。催馬楽に「矢矧の市にくつ買ひにかむ」とうたわれた矢作宿もその一つであった。鎌倉時代にも文人・武将たちが矢作川を渡って往来し、矢作の兼高長者の女浄瑠璃姫と源義経との悲恋を描いた浄瑠璃姫の物語は、こうした往来を背景として生れた。「能因歌枕」にも三河国の名所として「やはぎ川」が記されるが、詠歌は多くない。

<資料は省略されています>

この地方への真宗(一向宗)の布教は建長八年(一二五六)親鸞の高弟真仏・顕智らが矢作の薬師堂で念仏勧進を行ったのが最初といわれるが、三河三ヵ寺の一つ上宮じようぐう(現岡崎市)の末寺・道場が矢作川流域沿いに広く分布し、川が普及に果した役割がわかる。三河の守護足利義氏は矢作東宿(現岡崎市明大寺付近)に守護所を構えて西三河一帯に勢力を伸ばした。やがて矢作川の水路を抑え、これを取込む形で上流には細川氏・仁木氏、下流には今川氏・一色氏などの一族を分立させ、西三河は足利氏の分国となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「矢作川」の意味・わかりやすい解説

矢作川 (やはぎがわ)

木曾山脈南部の阿(あずま)岳南斜面を源とし,愛知県の中央部を南流して三河湾に注ぐ川。幹川流路延長117km,全流域面積1830km2。上流山間地はほとんどが花コウ岩類からなり,多量に土砂を流出し,県内第3位の広さをもつ西三河平野(岡崎平野)を形成している。巴川,乙(おと)川など主要な支流は三河高原から西流して矢作川左岸に合流している。現在の矢作川の下流部は1605年(慶長10)に開削された人工の水路で,旧本流(矢作古川)は西尾市小島町付近で分流し,同市の旧吉良町を通って三河湾に達する。矢作川の沖積地は弥生時代から水田として利用されたが,近世以降本格的な干拓が進められ,多数の新田が沖へ向かって開発された。矢作川舟運は近世から明治期に栄え,上り荷として塩,酒,肥料,下り荷として米,木炭,繭,瀬戸物などがあり,挙母(ころも)(現,豊田市)や岡崎が中継地としてにぎわった。明治・大正期には矢作川の水と西三河産のワタを原料として水車紡績や船紡績が発達し,岡崎はガラ紡の全国的産地になった。

 農業用水源としても重要で,明治時代に枝下(しだれ)・明治両用水が開削され,碧海台地を一大農業地域に変貌させた。1971年には西三河地域一帯に農業・工業・上水道用水を供給する矢作ダム(総貯水量8000万m3)が完成した。上流部は愛知高原国定公園に指定され,奥矢作湖,香嵐渓,勘八峡,鞍ヶ池などの観光地がある。矢作川と支流の乙川を天然の堀とする岡崎城は徳川家康生誕の城である。
執筆者:

矢作川の付替え工事は1605年国役普請として江戸幕府が一部の費用を負担し,他を地元の三河に所領をもつ領主と本百姓に負担させたものである。普請奉行は徳川家康の近臣で前年に三河の検地奉行をつとめた米津(よねきづ)清右衛門尉という。中世に岡崎から8kmほど下流の浅井村江原村(ともに現,西尾市)の間の山を掘って川を通したが,工事が難航したので川幅を狭くした。ところが洪水になると逆流して8km川上の矢作(現,岡崎市)まで滞水し,岡崎より下の村の堤が切れて周辺の村が水難を受けた。そこで瀬替え工事はこの山を避け碧海郡藤井村(現,安城市)で分流させ,西尾の西を経て幡豆(はず)郡平坂(へいさか)村(現,西尾市)で知多湾に注ぐようにした。また,上流の岡崎で合流させた支流の菅生(すごう)川の旧流路は肥沃な耕地に変わった。しかしこの工事で木戸村(現,安城市)から米津村(現,西尾市)までを急こう配にしたので,上流からの土砂が年とともに増加し,海は浅瀬となり,さらに川底を埋め,川の流れが緩慢となり,周辺の村は慢性的水損地となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「矢作川」の意味・わかりやすい解説

矢作川【やはぎがわ】

愛知県中部の川。長さ117km。流域面積1830km2木曾山脈南部に発し,三河高原を切って南西流し,豊田市から南に転じ,巴川,大平川を合わせ,広大な段丘面を形成,下流で旧本流の矢作古川を分けて知多湾に注ぐ。835年矢作川は官渡船が4艘に増加されている。渡場は宿泊施設があり,往来しげく,浄瑠璃(じょうるり)姫の物語の背景がしのばれる。江戸時代には年貢米などの川下げが盛んであった。明治用水に取水されるほか西三河地方の上水道・工業用水に利用。
→関連項目旭[町]稲武[町]岡崎平野上矢作[町]西尾[市]碧南[市]三河一向一揆美濃三河高原

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢作川」の意味・わかりやすい解説

矢作川
やはぎがわ

愛知県西三河地方を北から南に貫流する川。源流は長野・岐阜両県の山地、途中は花崗(かこう)岩類の三河山地、岡崎平野を経て三河湾(衣ヶ浦(ころもがうら)湾)に注ぐ。延長117キロメートル、流域面積1830平方キロメートル。矢作古川(やはぎふるかわ)が旧本流であるが、1605年(慶長10)に人工開削によって現本流は衣ヶ浦湾に注ぐようになった。上流は山地、下流は岡崎平野、湾岸はノリ養殖の盛んな農漁村で、岡崎平野の豊田(とよた)、岡崎、刈谷(かりや)、安城(あんじょう)、西尾、碧南(へきなん)、知立(ちりゅう)、高浜の八都市は自動車産業を中心に工業の盛んな地域である。すなわち、上流は山村、下流は漁村、中間に工業都市という配置から厳しい水資源の問題を抱えている。明治期の矢作川は農業用水の給源で、「明治用水」「枝下用水(しだれようすい)」が開削され、碧海(へきかい)台地は二用水の通水によって約1万ヘクタールの水田と化した。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢作川」の意味・わかりやすい解説

矢作川
やはぎがわ

愛知県中央部を貫流する川。全長 117km。長野,岐阜県境,木曾山脈南端部に発し,愛知,岐阜県境を南西流し,美濃三河高原,岡崎平野を貫流して三河湾に注ぐ。上流部は花崗岩地帯であるため,勘八峡から下流部では砂の堆積が著しく,天井川となる。おもな支流は上村川,名倉川,明智川,巴川など。江戸~明治初期,中流部の越戸付近までは舟運でにぎわい,また古くから農業用水に利用された。第2次世界大戦前後は,岡崎付近で水車を利用したガラ紡工業が発達した。上流部では矢作ダムなど電源開発が盛ん。現在の矢作川の下流は,水害を防ぐため慶長 10 (1605) 年に開削された人工水路で,かつての本流は矢作古川と呼ばれる。流域に豊田市,岡崎市などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android