松本神社(読み)まつもとじんじや

日本歴史地名大系 「松本神社」の解説

松本神社
まつもとじんじや

[現在地名]松本市丸の内

旧松本城本丸の北、三の丸にある神社で、城主戸田丹波守光慈が、松本移封の際、既に播磨国明石城内に祀っていた暘谷大神(藩祖康長の長男で徳川家康の甥)をここに祀り、次いで一色義遠(戸田家の三河先任地頭)戸田宗光(三河戸田家の祖)・戸田丹波守康長(松本藩戸田家の祖)・康長の正室徳川松姫(家康の妹)の五柱を祀ったので五社といわれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む