松森(読み)まつもり

日本歴史地名大系 「松森」の解説

松森
まつもり

現鹿角市北西端、大館市との境界にある標高三八一メートルの山。年月未詳の秋田・南部境目論地ノ記録に「大館と南部御境目見分仕候、前代より御境目と此方より被仰立候処ハ境沢より横長根・大森山・赤沢山・松森札立場・袈裟懸坂・清水ケ峠迄ニ嶺続ニ御座候」とある。袈裟掛けさがけは別称現弥右エ門畑やえもんばたけで現鹿角郡小坂町西端部である。

慶長一四年(一六〇九)秋田藩の重臣渋江内膳が長木沢ながきさわの南端赤沢あかさわ(現大館市)札立場を巡視したが藩境不詳で、以後しばしば争いを生じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む