松橋大塚古墳(読み)まつばせおおつかこふん

日本歴史地名大系 「松橋大塚古墳」の解説

松橋大塚古墳
まつばせおおつかこふん

[現在地名]松橋町松橋 前田

松橋町役場に近く、後円部(径四五メートル)には日露戦争記念碑が建ち、前方部(幅二八メートル)は平らにされて桜が植えられて公園となっている。近くには円筒埴輪・朝顔形埴輪土師器を出す前田まえだ遺跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 墳丘 両者 構造

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む