松橋町(読み)まつばせまち

日本歴史地名大系 「松橋町」の解説

松橋町
まつばせまち

面積:三八・五三平方キロ

益城郡の西部に位置し、地勢は東高西低である。東は雁回がんかい(木原山、三一四メートル)の南端尾根から高岳たかだけ(一五三メートル)白岩しらいわ(二二一メートル)などの低山地を境として城南じようなん町・豊野とよの村と接し、西は宇土うと半島の頸部にあって、八代海に面する。南はすな川を境に小川おがわ町と、北は宇土市および大野おおの川を境に宇土郡不知火しらぬひ町と対する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む