豊川村(読み)とよかわむら

日本歴史地名大系 「豊川村」の解説

豊川村
とよかわむら

[現在地名]三戸町豊川

熊原くまはら川の左岸に位置し、両岸に支村がある。東は三戸村と梅内うめない村、西は斗内とない村、北は川守田かわもりた村と袴田はかまだ村に接する。戦国時代より三戸南部氏の配下に入り、天正(一五七三―九二)の頃豊川館に豊川氏が居館したとされる。伝承によれば豊川氏は南部光行が相内あいない(現南部町)一夜堀いちやぼり館を築いた時に馳せ参じた郷士のなかの一人という(聞老遺事)

天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に村名がみえ、高一一二・三七八石とある。七ヵ年平均の免は一ツ四分五厘四毛。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には蔵分〇・九石余、給分三〇五石余とある。家数は九七、うち本村四七で、馬九九疋を飼養。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数六九、うち支村久保くぼ七、玉ノ木たまのき一三、楢館ならだて六、北向きたむき八、菅田すげた三、袖山そでやま二。


豊川村
とよかわむら

[現在地名]稲垣村豊川

岩木川西岸の旧堤防に沿い、北は楽田らくた村、西は田圃を隔てて沼崎ぬまさき村、南は蘆部岡あしべおか(現木造町)

享保一一年(一七二六)の村名改称并新村創立調(八木橋文庫蔵)に、野田のだ村を豊川村に改称したとある。翌年には広須組に属し、川通三二ヵ村の一つで村位は下と定められた(平山日記)。元文元年(一七三六)検地帳によれば、田畑屋敷合せて二七町五反五畝三歩、村高は一九三・九六一石であった。


豊川村
とよかわむら

[現在地名]豊川市豊川町

古宿ふるじゆく村の北に接する。「和名抄」所載の宝飯ほい郡豊川郷の故地。「吾妻鏡」暦仁元年(一二三八)二月八日条に「豊河宿」、同一〇月一九日条に「豊河駅」とあり、豊河とよかわ地名がみえるが、これは古宿地籍にあたるとみられている。「源平盛衰記」の寿永三年(一一八四)正月二〇日の件に源範頼勢多せたより、義経が宇治うじよりそれぞれ京都に向かい木曾義仲と戦ったとき、「豊川三明寺住僧忠源等、信濃源氏と組んで討死す」とある。三明さんみよう寺蔵天文二三年(一五五四)銘の棟札に「三州宝飯中条郷竜雲山三明寺」とあるように、この地を「中条郷」と称したようである。

慶長七年(一六〇二)水野八十郎領、元禄二年(一六八九)土井周防守領、享保三年(一七一八)松平孫四郎領、同一一年松平丹波守領に入り、同年中また幕府領に替わった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android