松武郷(読み)まつたけごう

日本歴史地名大系 「松武郷」の解説

松武郷
まつたけごう

旧葉栗・丹羽両郡内の国衙領。現江南市松竹まつたけ・一宮市瀬部せべ辺りで、「松竹」とも書く。嘉禎四年(一二三八)尾塞某置文案(石清水八幡宮菊大路家文書)に、御家人尾塞氏五代相伝の本領一〇ヵ所の一としてあげられた「まつたけ」が初見。同年代と推定される北条時房書状案(同文書)に「尾張国尾塞村松武名」とみえる。郷を称する史料がみられるのは南北朝期に入ってからで、観応元年(一三五〇)一〇月八日、源(中島)新蔵人祐俊が、彼の勲功地で薩摩前司旧領の「葉栗郡松武郷内木瀬田(号瀬辺田)」の田地六町四反を一一〇貫文で妙興みようこう(現一宮市)に売寄進した(「中島祐俊売券」「中島祐俊寄進状案」妙興寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む