松沢庄(読み)まつざわのしよう

日本歴史地名大系 「松沢庄」の解説

松沢庄
まつざわのしよう

現干潟町松沢に比定される。建久年間(一一九〇―九九)の香取神宮遷宮用途注進状(香取文書)に松沢庄とみえ、遷宮作料七〇石を負担している。現長南ちようなん地引の妙覚じひきのみようかく寺が所蔵する応安七年(一三七四)九月二四日の田部たべ地蔵堂(現山田町)鰐口銘に松沢庄志高しだか村、応永四年(一三九七)八月日の平憲忠寄進状(観福寺文書)に松沢庄仁良にら郷とあり、志高村・仁良郷は現山田町域に比定され、庄域が現同町東部にわたることが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む