松節遺跡(読み)まつぶしいせき

日本歴史地名大系 「松節遺跡」の解説

松節遺跡
まつぶしいせき

[現在地名]長野市篠ノ井塩崎

塩崎しおざきの自然堤防上にある弥生中期から平安時代にかけての集落遺跡うちでは南端に位置する。昭和八年(一九三三)に国産青銅利器の広形鋒部破片が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む