塩崎村(読み)しおざきむら

日本歴史地名大系 「塩崎村」の解説

塩崎村
しおざきむら

[現在地名]長野市篠ノ井塩崎

千曲川の西にあたり東は千曲川を隔てて埴科はにしな屋代やしろ村・粟佐あわさ(現更埴市)、南は稲荷山いなりやま村・桑原くわばら(現更埴市)、西は田野口たのくち村・赤田あかだ村、北は御幣川おんべいがわ村、二ッ柳ふたつやなぎ村・石川いしかわ村に接する。西方村境の山を背に前面は広闊な沖積平野である。

村内を北国脇往還が篠ノ井追分おいわけから矢代やしろ宿に通じ、北国西脇往還が村内を抜けて南の稲荷山宿に通じている。篠ノ井・平久保へくぼ山崎やまざき角間かくままち四宮しのみや長谷はせの枝村がある。

千曲川自然堤防上には弥生時代以降の大遺跡地帯を形成し、西部の山地一帯には越将軍塚こししようぐんづか古墳・中郷神社なかごうじんじや前方後円墳を中核とする古墳群が連なっている。

塩崎村
しおざきむら

[現在地名]姫路市飾東町塩崎しきとうちようしおざき

飾東郡に所属。あま川上流にある天川あまかわ谷の南部に位置し、当村以南を谷外たにそとという。南は北山きたやま村。「播磨国風土記餝磨しかま少川おがわ里の条に射目前いめさきがみえ、応神天皇が英馬野あがまので狩をしたとき射目人(射手)を立たせたのが地名の由来という。比定地は夢前ゆめさき川の名の由来する地として、現姫路市手野ての地区付近をとる説が有力である。しかし手野周辺は少川里に属さないため、厳密に少川里の中に求める立場から当地の字射目崎いめさきをとる説がある。

塩崎村
しおのさきむら

[現在地名]鹿島町塩崎

川子かわご村の西に位置し、大小の入組んだ迫の南と東の斜面には多くの横穴墓群がみられる。古くは入江に面した地形で潮崎といわれ、字船着ふなちやく、字問屋前とやまえ(現在は戸屋前)などの地名が残る(奥相志)。南の北高平きたたかひら(現原町市)から浜街道が村内を縦断し、北の江垂えたり村に至る。明暦三年(一六五七)相馬藩は足軽組一一組を領内一一ヵ村に置いて世襲職とし、当村には五二人が配されたという(相馬藩政史)正保郷帳では田方二二七石余・畑方三五石余。

塩崎村
しおがさきむら

[現在地名]常澄村塩崎

東茨城台地の東端付近にあり、北は下大野しもおおの村、西は大串おおくし村。

縄文時代前期の遺跡として大串貝塚がある。「常陸国風土記」の那賀なか郡にみえる「大櫛の岡」はこの台地一帯をさす。中世常陸大掾氏一族の支配のあと江戸氏・佐竹氏の支配を経て、近世は水戸藩領となる。中世の年月日未詳の吉田社神事次第写(吉田神社文書)に「塩崎田地 在所中内」とあり、また「頼朝之御神事 九月廿九日流鏑馬、従坂戸・下居両郷役」とある。「下居」は村内折居おりい神社の地と思われる。暦応三年(一三四〇)の恒富村公田注文写(吉田薬王院文書)に「塩崎 公田六町四段捌拾歩」とあり、康永三年(一三四四)の塩崎田数並得分物注文写(同文書)に「塩崎田数並得分物注文事」とある。

塩崎村
しようさいむら

[現在地名]北勢町塩崎しおさき

きよう新田の北東、二之瀬にのせ川が田切たぎり川に合流する地点の南側に位置する。「五鈴遺響」には「方俗志也宇左伊ト唱訛レリ」とあり、元禄郷帳は、「シヤウサイ」の読みを付す。また「勢陽雑記」も「塩」を「シヨウ」とよんでいる。慶安郷帳(明大刑博蔵)では、「塩沢村」と記載しているが、前名か誤りか不詳。「五鈴遺響」によれば、旧村名を志竈御厨といい、「神鳳鈔」に「内宮志竈御厨三石、六九十二月」「御塩神田八反」と記載されている地だという。中世、伊勢神宮領の存在が推定される。

江戸時代は桑名藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報