松脂ろうそく(読み)まつやにろうそく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松脂ろうそく」の意味・わかりやすい解説

松脂ろうそく
まつやにろうそく

松脂でつくったろうそく。平安時代後期からつくられはじめたものと思われる。江戸時代になるとはぜ,漆の実の木ろうそくが普及したが,農山村,特に東北や中国地方では明治期まで松脂ろうそくが用いられた。製法は,松脂を湯につけて柔らげてから,たたいてこねて棒状にし,竹の皮や笹の葉に包んでつくったが,籾殻ぬかを混ぜたり,唐きびを芯に入れたりするものもあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む