松葉がに(読み)まつばがに

事典 日本の地域ブランド・名産品 「松葉がに」の解説

松葉がに[水産]
まつばがに

中国地方鳥取県地域ブランド
岩美郡岩美町で水揚げされている。網代漁港・田後漁港に水揚げされ、岩美町は松葉がにの漁獲量日本一を誇る。松葉がにの初セリは、山陰に冬の訪れを知らせる風物詩としてよく知られている。江戸時代初期の鳥取藩役人の日記には、すでに松葉がにの記載があるという。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む