松部郷(読み)まつべごう

日本歴史地名大系 「松部郷」の解説

松部郷
まつべごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「松部」と記し訓を欠く。「日本地理志料」は、棗原なつめはら(現双三郡三良坂町)の棗が松部と音が近いとしてその地をあてる説と、松を私の誤字とし「私部」とする説を併記する。後説では吉舎きさ清綱きよつな丸田まるだ雲通うづいつじ三玉みたま海田原かいだはら矢井やい敷地しきじ矢野地やのちの一一村(現双三郡吉舎町)をその地域とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む