松野入村(読み)まつのいりむら

日本歴史地名大系 「松野入村」の解説

松野入村
まつのいりむら

[現在地名]浅川町松野入

阿武隈高地の西縁、中里なかざと村の東に位置し、村内を殿との川が北西流する。松之入などとも記す。永禄一〇年(一五六七)九月二日の蘆名盛氏証文(秋田藩家蔵蘆名文書)によると、「横みね・松のいり二ケ村」が上遠野藤兵衛に安堵されている。天正一八年(一五九〇)正月二一日の佐竹義宣証状(浅川史)には「松の入」とあり、当地は赤坂下総守の本領であった。なお、元亀二年(一五七一)と推定される五月二一日の上遠野藤兵衛尉宛の白川義親書状(奥州文書)に「横峯」とみえ、前記の「横みね」とともに字余郷根よごうね(「よごね」ともいう)に比定する説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中里

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む