松陰村(読み)まつかげむら

日本歴史地名大系 「松陰村」の解説

松陰村
まつかげむら

[現在地名]明石市大久保町松陰おおくぼちようまつかげ

谷八木たにやぎ川中流に位置した村で、南は森田もりた村・大久保町。野々上組に所属。永正一五年(一五一八)一一月七日の新右衛門尉売場売券(芥田文書)に「東限蔭松、同賀古河市」とみえる「蔭松」は当地とも考えられ、津田与四郎家譜(鳥取県立博物館蔵)に引く慶長六年(一六〇一)の池田輝政家来地方知行状によると、「かけ松村之内」などが津田源次郎に与えられている。慶長国絵図に「かげ松村」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む