板井原だいこん

デジタル大辞泉プラス 「板井原だいこん」の解説

板井原だいこん

鳥取県八頭郡智頭町で生産されるダイコン。長さ10~15cm程度。郷土料理の板井原ごうこ(たくあん漬け)の材料となる。同町の山間集落、板井原地区で、昭和35年頃まで盛んに栽培されていた。その後栽培が途絶えたが、近年になり「板井原大根振興会」がつくられ、地域伝統野菜としての復活を目指している。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む