南方録(読み)ナンボウロク

デジタル大辞泉 「南方録」の意味・読み・例文・類語

なんぼうろく〔ナンバウロク〕【南方録/南坊録】

安土桃山時代茶道書。7巻。南坊宗啓著。文禄2年(1593)ごろの成立。師千利休から習得した茶道の心得秘伝を記したもの。福岡藩黒田氏の家老立花実山による偽書とする説もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「南方録」の意味・読み・例文・類語

なんぼうろくナンバウロク【南方録・南坊録】

  1. 茶書の一つ。七巻。南坊宗啓(なんぼうそうけい)著。江戸時代前期頃成立。師利休から習った茶道の奥儀や逸話などの見聞を筆録した秘伝書。六巻までは利休生存中の成立で巻ごとに校閲を経たというが、原本は不明。利休茶道を推定する唯一の手がかりとされるが、筑前国(福岡県)黒田藩の立花実山による偽書とする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「南方録」の意味・わかりやすい解説

南方録 (なんぼうろく)

江戸時代の千利休に関する茶道伝書。現代の茶道界で最も重要視される茶書であるが,その成立には種々の疑問がある。まず《南方録》とその発見者とされる立花実山(1656-1708)の記すところに従って,その成立過程を述べよう。堺の南宗寺の塔頭,集雲庵住持南坊宗啓(生没年不詳)は,わび茶の大成者千利休に近侍し,見聞する利休の言動や秘伝,茶会を克明に記録し,1巻まとまるごとに利休の検閲をうけて秘伝書6巻を書いた。各巻は〈覚書〉〈会〉〈棚〉〈書院〉〈台子(だいす)〉〈墨引〉で,最後の巻はあまりに秘伝が多いので墨を引いて捨てるように命じられたという。利休没後,書き残した秘伝,逸話を集めてさらに〈滅後〉を著し,南坊宗啓はどこともなく姿を消した。1686年(貞享3)黒田藩家老立花実山は京都から運ばれた利休秘伝書5巻を読み,さらに利休没後100年に当たる1690年(元禄3)に残りの〈墨引〉〈滅後〉の2巻を堺で発見し,合わせて7巻の写本を作り,全体の書名がなかったので《南方録》と命名した。しかし,こうした成立の伝承は別にして,各巻の内容を検討すると利休存世当時の史料とは思えない疑問が生じ,ことに利休茶会記を載せる〈会〉は《利休百会記》などの茶会記を材料として後世に編纂されたことが明らかで,編者は発見者を自称する立花実山以外に考えられない。利休百回忌を契機に盛りあがった利休回帰の思慕の念が,町人の遊芸化しつつあった元禄時代の茶の湯界を批判するために,利休と南坊宗啓に仮託した書物を成立せしめたのだろうと想像される。

 その内容は,茶の湯を書院台子の真の茶と草の小座敷によるわび茶の2系列に分け,前者を基本としながら,理想の茶は後者の宗教的なわび茶にあると主張し,随所に利休をはじめ当時の茶人にかかわる興味深い逸話を引き,非常にすぐれた茶道論となっている。利休仮託の書といいながら,依るべき茶書を渉猟し,今日では失われたわび茶大成期の伝聞も多く書き留めていると思われ,聞くべき点も多い。しかしその反面,陰陽五行説に立つ複雑な道具配置の理論〈曲尺割(かねわり)〉を展開し,利休の茶にそぐわない点も感じられる。今日残されている写本はすべて立花実山の筆写本を原本としており,実山自筆本が博多円覚寺に蔵され,その弟立花寧拙(?-1745)の写本が立花家にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南方録」の意味・わかりやすい解説

南方録
なんぽうろく

利休流茶法の秘伝書と称される茶の本。利休高弟を称する堺(さかい)の南宗寺(なんしゅうじ)の塔頭(たっちゅう)集雲庵(しゅううんあん)第2世南坊宗啓(そうけい)が利休茶法を聞き書きしたものであるということから、最近まで『南坊(なんぼう)録』の名で伝承されてきたが、現在流布本の底本とされる福岡藩黒田氏家老立花実山(たちばなじつざん)の自筆本が『南方録』となっているため、表記のとおりとすることで定着したといえよう。全体の構成は、巻一「覚書」、巻二「会」、巻三「棚」、巻四「書院」、巻五「台子(だいす)」、巻六「墨引」、巻七「滅後」の七巻からなる。実山は本書発掘の経緯を「滅後」の奥書と、その著『岐路弁疑(きろべんぎ)』で述べている。それによると、1686年(貞享3)の秋、藩主黒田光之に従って江戸へ参勤する途次、京都からの書状で、利休秘伝の茶書を所持しているが必要ならば写して送るとのことであったため依頼しておいたところ、年末に江戸藩邸に最初の五巻が届いた。その後1690年(元禄3)の江戸参勤のおり、南坊の子孫という納屋宗雪(なやそうせつ)が同じく利休秘伝書二巻を所持していることを聞いて書写したのが「墨引」と「滅後」であるという。しかし、その発見が利休百年忌にあたることの不自然さ、福岡藩内における茶道事情とから考え合わせて、実山による偽書説などもあり、今後の研究をまって解明されることであろう。

[筒井紘一]

『西山松之助校注『南方録』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南方録」の意味・わかりやすい解説

南方録
なんぼうろく

茶道書。7巻。文禄2 (1593) 年成立。千利休の高弟である堺の南宗寺の僧南坊宗啓が,利休から授かった口伝秘事を書きとどめたもの。利休が確立した佗茶の理論と実践の入門書。「覚書」の巻には利休の佗茶についての言説,「会」の巻には利休の茶会記,「棚」「書院」「台子」「墨引」「滅後」の諸巻には具体的な茶の作法について記されている。のち立花実山によって「秘伝」「追加」の2巻が補足された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「南方録」の意味・わかりやすい解説

南方録【なんぼうろく】

江戸時代の茶道伝書。千利休の教えをその高弟である南坊宗啓が筆録・編纂(へんさん)し,利休没後100年の1690年に立花実山が《南方録》と命名したとされるが,南坊宗啓は履歴も不明で,実山による偽書説もある。現代の茶道界で最も重要視される茶書。
→関連項目野点

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の南方録の言及

【茶道】より

…茶がたてられるに先だって,客に食事がふるまわれる。わび茶の料理をことに〈懐石〉といい,これは《南方録(なんぼうろく)》によれば修行中の禅僧がひもじさをしのぐために懐中する温石の意からできた言葉で,粗末な食事の意味だというが,本来は〈会席〉であったのに当てた字であろう。しかし意図するところは,たしかに室町時代に発達した豪華ではあるが形式に堕してしまった宴会料理を簡素化することにあり,より食べやすく,おいしい料理に改善したのが茶の料理であった。…

【墨跡】より

…墨蹟ノカケ始也〉と記している。千利休は茶室の床飾りには墨跡を第一と主唱し,彼の門弟南坊宗啓はその著《南方録》中に,〈掛物ほど第一の道具はなし。客,亭主共に茶の湯三昧の一心得道の物也。…

※「南方録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android