林松寺(読み)りんしようじ

日本歴史地名大系 「林松寺」の解説

林松寺
りんしようじ

[現在地名]西尾市室町 上屋敷

むろ城跡がある城山しろやまの麓に位置する。古城山来迎院と号し、浄土宗西山深草派。本尊阿弥陀如来。文明元年(一四六九)創立という。天台寺院として室から一里はなれた長篠ながしの山にあった。永正年中(一五〇四―二一)室の城主富永祐玉の帰依を得て、その持仏薬師如来を納めて堂宇建立、供養料二石二斗余を寄進、のち深篠山ふかしのやま市場いちばを経て現在地に移転。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 毘沙門堂 境内

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む