林梅卿(読み)りん ばいけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林梅卿」の解説

林梅卿 りん-ばいけい

1727ごろ-1794 江戸時代中期-後期唐通事
享保(きょうほう)12年ごろ長崎の唐通事の家に生まれる。宝暦8年大通事となり,13年以降,中国商船による金銀輸入の道をひらく。天明2年唐方通事頭取,5年町年寄末席置長崎会所改役となった。寛政6年死去。通称は豊十郎,市兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む