いち‐べえ‥ベヱ【市兵衛】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸浅草の市に集まる商人や客の称。多くはその帰りに吉原の遊郭へ立ち寄ったので、その遊客をもいう。市客(いちきゃく)。
- [初出の実例]「市兵衛といふ者初会ぎりで来ず」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)一)
- ② ( 元祿時代、佐藤市兵衛が初めて栽培したところからいう ) 桑の栽培品種。発芽が早く、葉は品質がよい。近世、芝居者の間で、桑の隠語としても用いられた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
市兵衛 いちべえ
1663-1734 江戸時代前期-中期の農民。
寛文3年生まれ。上総(かずさ)(千葉県)姉崎村の名主次郎兵衛の使用人。元禄(げんろく)8年罪をえて流罪となった主人の家族4人をひきとり,10年にわたり江戸の奉行所に赦免を嘆願。宝永2年主人の放免に成功した。享保(きょうほう)19年4月2日死去。72歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 