唐通事(読み)トウツウジ

デジタル大辞泉 「唐通事」の意味・読み・例文・類語

とう‐つうじ〔タウ‐〕【唐通事】

江戸時代長崎奉行配下に置かれ、中国との貿易交渉にあたった通訳多く、中国からの渡来人子孫家業として世襲した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「唐通事」の意味・読み・例文・類語

とう‐つうじタウ‥【唐通事】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、肥前国長崎で中国人との通訳をしたもの。唐通事目付・大通事小通事などがあった。
    1. [初出の実例]「唐通事林仁兵衛・潁川藤左衛門儀」(出典:唐通事会所日録‐一・寛文四年(1664)二月廿一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐通事」の意味・わかりやすい解説

唐通事
とうつうじ

江戸幕府が長崎に置いた唐船のための訳官。1604年(慶長9)明(みん)人馮六(ひょうろく)に始まるとされるが、訳官としての地位が明確になるのは1641年(寛永18)である。その後、大通事(おおつうじ)4名、小(こ)通事5名の定員になり、明末清(しん)初、日本に流寓(りゅうぐう)した人々の子孫である潁川(えがわ)(本姓陳(ちん)氏)、官梅(かんばい)・二木(にき)(本姓林(りん)氏)、彭城(さかき)(本姓劉(りゅう)氏)らの諸家がその職を世襲した。取引の際の通弁はもとより、長崎入港の際の宗門改(あらため)、積荷帳・風説書の翻訳上申唐人屋敷内での密貿易の監視、唐人の下意上達、帰航時の信牌(しんぱい)(来航許可証)の交付などを行う。通常、唐通事とは、前述の額設九家の大・小通事をさしていい、漳州口(しょうしゅうぐち)、福州口・南京(ナンキン)口通事の別があった。

[山脇悌二郎]

『林陸朗著『長崎唐通事――大通事林道栄とその周辺』(2000・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「唐通事」の解説

唐通事
とうつうじ

江戸時代,長崎の唐船貿易の通訳官。1604年(慶長9)住宅唐人(じゅうたくとうじん)の馮六が任じられたことに始まる。通訳・貿易業務の仲介唐船風説書の翻訳をおもな職務としたが,1715年(正徳5)からは唐船に対する信牌(しんぱい)の発給も行った。唐通事のなかには東南アジア各地からの唐船との通訳官もおり,1708年(宝永5)には本来の唐通事28人のほかにシャム通事3人・トンキン通事1人・モール通事1人がいた。また1672年(寛文12)からは大通事4人・小通事5人に加え,稽古通事の三職階となり,95年(元禄8)唐通事目付2人,99年風説定役・稽古通事見習各1人がおかれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「唐通事」の解説

唐通事
とうつうじ

江戸時代,長崎の中国貿易の通訳
1604年,明人馮六 (ひようろく) に始まり,帰化した中国人の子孫が多く,代々世襲的職業となった。大通事4人・小通事5人その下に稽古通事若干名を置いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の唐通事の言及

【通事∥通詞】より

…江戸時代の長崎の地役人で通訳官。一般に通事は中国語の唐通事を,通詞はオランダ通詞を指した。ともに通訳業務のほか,諸法令の伝達執行,貿易品の評価や日本側役人として取引折衝にあたり,貿易改革などについての意見上申,外国人や出入商人の管理統制にもあたる商務官でもあった。…

※「唐通事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android