林貞三(読み)ハヤシ テイゾウ

20世紀日本人名事典 「林貞三」の解説

林 貞三
ハヤシ テイゾウ

昭和期の蚕糸学者 信州大学名誉教授



生年
明治27(1894)年11月29日

没年
昭和39(1964)年1月23日

出生地
長野県

学歴〔年〕
上田蚕糸専門学校〔大正5年〕卒

経歴
母校助教授から昭和2年教授となった。33年信州大学繊維学部長、35年退官。この間文部省在外研究員として中国、欧米出張。文部省学術奨励審議会委員、農林省農林水産技術会議蚕糸委員などを務め、32年日本学術会議会員。製糸関係に多くの特許を取り、近代製糸技術に貢献した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林貞三」の解説

林貞三 はやし-ていぞう

1894-1964 昭和時代の蚕糸学者。
明治27年11月29日生まれ。昭和2年母校上田蚕糸専門学校の教授となり,33年後身の信州大繊維学部長。製糸技術の確立につくした。昭和39年1月23日死去。69歳。長野県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む