デジタル大辞泉
「出張」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
で‐ばり【出張】
- 〘 名詞 〙 ( 「ではり」とも )
- ① 外の方へ突き出ること。また、そのもの。でっぱり。
- [初出の実例]「Defari(デハリ)〈訳〉城の目立たぬ箇所で、少し外へ出た所」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② ( ━する ) 戦いのために、他の地域、場所へ出向くこと。
- [初出の実例]「五百余騎にて矢矧に出張(デバリ)して」(出典:太平記(14C後)三五)
- ③ ( ━する ) 用務のため他の地域、場所へ出向くこと。職務によって臨時に派遣されること。しゅっちょう。
- [初出の実例]「くんじゅの場(には)、米取でらの有あたりえ出張(デハリ)してゐるを、飛子といふ也」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)中)
- ④ 本城から離れて別に設けた城やとりでなど。
- [初出の実例]「信州吊川と申所に出張を築き」(出典:上野国群馬郡蓑輪軍記(16C後)上)
- ⑤ ( ④から転じて ) 出向いて営業し、事務をとる所。支店。出張所。また、本宅に対して別宅、妾宅。
- [初出の実例]「三ケ津に出張(デハリ)をかまへ」(出典:談義本・教訓続下手談義(1753)四)
- ⑥ 歌舞伎で囃子方(はやしかた)が特に登場人物に仮装し、舞台に出て演奏すること。
しゅっ‐ちょう‥チャウ【出張】
- 〘 名詞 〙
- ① 戦いのために、他の地域・場所へ出むくこと。
- [初出の実例]「去八日右衛門佐殿紀州てんの河まで出張云々」(出典:親元日記‐寛正六年(1465)一一月一一日)
- 「私ども一族残らずちくらが沖へ出張をなさば」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)五)
- ② 用務のため他の地域・場所へ出むくこと。職務によって臨時に派遣されること。
- [初出の実例]「この長月中の十日頃、小田原の館出張」(出典:宗長日記(1530‐31))
- 「三監察幕命を被りて広島に出張(シュッチャウ)しつ」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉七)
出張の語誌
( 1 )和語「でばり」に漢字「出張」をあて、音読みにしてできた語。
( 2 )「でばり」と「しゅっちょう」は、近世末まで並用されたが、近代以降、「出張」は官庁用語として定着したのに対し、「でばり」の方は、使われなくなった。
でっ‐ぱり【出張】
- 〘 名詞 〙 出っぱっているもの。また、出っぱっているところ。でばり。
- [初出の実例]「一棟の二階の屋根一ぱいに造った大きな『出ッぱり』の上に」(出典:襖(1911)〈志賀直哉〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出張
1989年公開の日本映画。監督・脚本:沖島勲、撮影:大津幸四郎。出演:石橋蓮司、原田芳雄、常田富士男、佐藤慶、松尾嘉代、吉沢健、外波山文明ほか。第44回毎日映画コンクール男優助演賞(原田芳雄)受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 