枠木遺跡(読み)わくぎいせき

日本歴史地名大系 「枠木遺跡」の解説

枠木遺跡
わくぎいせき

[現在地名]上田市大字本郷字上本郷 枠木

塩田平のほぼ中央部のさん川の形成した沖積氾濫原中の微高地で、南には独鈷とつこ山の南麓が迫り、北には塩田の条里的水田が展開している。遺跡の東側は帯状の後背湿地で、この低地を挟んで東には通称泥宮どろみやとよばれる諏訪社があり、「延喜式」記載の生島足島いくしまたるしま神社がかつてこの地にあったとの古伝を有している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 独鈷 検出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む