柏中村新田(読み)かしわなかむらしんでん

日本歴史地名大系 「柏中村新田」の解説

柏中村新田
かしわなかむらしんでん

[現在地名]柏市柏中村下かしわなかむらしたなど

柏村のうちの中村が中心となって開いたと思われる新田で、手賀てが沼の開発によって成立した新田は印旛いんば郡に属し、小金こがね牧の原地を開発した新田は葛飾かつしか郡に属した。沼新田(印旛郡)は手賀沼の北西岸にあたり、西は柏村、南は戸張とばり村に接していた。一方、原新田(葛飾郡)は柏村の西方、現在の豊四季台とよしきだいからあさひ町にかけての一帯にあったと思われる(年欠「小金上野高田台両牧大凡図」鏑木家蔵)。明治四年(一八七一)の手賀沼縁四拾四ヶ村取調書(山崎家文書)によると、沼新田は享保一五年(一七三〇)に高三斗余・反別一反余が高入れされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む