柏崎刈羽原発の断層

共同通信ニュース用語解説 「柏崎刈羽原発の断層」の解説

柏崎刈羽原発の断層

東京電力によると、敷地内では「α」「β」など23本の断層が確認されている。7基のうち1、2号機の原子炉直下には各2本、3号機は6本、5、6号機は各3本、7号機は4本の断層がある。4号機は原子炉直下にはないが、タービン建屋直下に2本ある。いずれも小断層だが、地下深くに潜む大きな断層の活動に伴ってずれ動いた可能性が指摘されている。東電は昨年公表した追加調査の結果で、直下断層が通る「安田層」と呼ばれる地層年代を古い時代に変更。すべての直下断層に活動性はないと主張している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む